研究課題:


福島第一原子力発電所事故の教訓に基づく環境安全研究:
放射性物質の放出発生直後から対応可能な迅速な環境放出解析方法の開発
 福島第一原子力発電所事故では、地震と津波の被害も重なり、事故発生時の気象観測、環境中の放射線・放射能のモニタリング活動から迅速な現状把握とその後の解析のために十分なデータが得られたとは言えない状況です。この事故での対応からは、環境モニタリングで何がもっとできたはずなのか、様々な教訓が引き出されます。

モニタリングステーションでの線量率測定値からの環境中放射性核種の同定・定量法の開発


 環境中のガンマ線線量率を常時監視するモニタリングステーションは日本各地に数多く設置されています。現在最も普及しているモニタリング用線量率計はNaI(Tl)シンチレーション検出器です。この機器からは線量率だけでなくガンマ線のスペクトルをリアルタイムかつリモートで得ることができます。しかしこのスペクトルはエネルギー分解能が高くないため放射性物質の種類(核種)の同定・定量の精度はゲルマニウム半導体検出器にはかなり劣ります。環境中の核種を精度良く同定・定量するにはゲルマニウム半導体検出器のような性能を持つ機器がモニタリングに普及するのが望ましいのですが、機器が高額かつ繊細で扱いにくいためまだまだ普及に到っていません。既に普及しているNaI(Tl)シンチレーション式によるモニタリングデータから空気中、地表面の放射性核種濃度を迅速かつ正確に推測する手法を検討してます。これの実現により、モニタリングステーションの設置場所周辺での住民の退避、農作物の出荷制限等の対応の実行が必要であるかどうか等が、より迅速かつ適切に判断できると期待されます。
MS
図1 環境放射線を常時監視するモニタリングステーション(静岡県)


>> 戻る